株式会社岡根 情報機器・画材・額縁・結納・文房具株式会社岡根 情報機器・画材・額縁・結納・文房具
株式会社岡根トップ結納品結納マメ知識>地域別・中部地方式

●中部地方式●

結納の前に、男性側が酒と肴を持参して女性側を訪ねる、「きめ酒」「とっくりころがし」 という儀式が行われます。地方によっては、酒と料理を持参することもあります。また、結納の際、相手のご家族やご先祖様へのお土産として、白羽二重・紅白巻真綿・お線香を持参することもあります。父親、母親、兄弟、姉妹など、それぞれに応じた贈り物をすることが多いです。全体的に中部地方の結納は豪華です。新婦側は受け取った結納金の二割程度の「袴料」を納めます。

基本7点セット
(8品ありますが、熨斗は目録には加えず、全体の熨斗と解釈します。)
熨斗 のし 鮑をほして、長く延ばしたもの。あわびは昔から慶事に用いられた貴重品で、不老長寿を表します。
末廣 すえひろ 潔白・純真・無垢を表し、白い扇を用います。また、末広がりの意味もあります。
小袖料・帯地料
(結納金)
こそでりょう
おびちりょう
昭和20年頃までは、花嫁衣裳や帯地を贈っていたため、小袖料とされています。 現在ではほとんど現金を包みます。
友白髪 ともしらが 麻の糸で作られたもので、共に白髪になるまで長生きすることを願ったものです。
家内喜多留料
(酒肴料)
やなぎたる 本来は朱塗りの柳樽という酒樽のことで、祝酒を持参した名残から清酒料または柳樽料と記します。健康・長寿・幸福・節操・剛健・誠実等を象徴します。
結美和 ゆびわ    最近では婚約指環を結納品に加えることが多くなっています。戦後に、欧米の習慣が日本へ広がりました。定着したのは昭和40年頃からです。
寿留女 するめ   日持ちがよく、保存にきくため、「不備をかためる」という意味と、「かめばかむほど味がでる嫁になってください」という意味をこめて贈られます。
子生婦 こんぶ   「よろこぶ」に通じることから、昔から祝い事には欠かせないものとなっています。また、子宝に恵まれるようにという願いをこめ、「子生婦」という字で記されます。

その他
呉服細工
 ・ 目出鯛
 ・ 宝船
 ・ 家内喜多留
 ・ 九谷焼
 ・ 高砂人形
ごふくざいく
 ・めでたい
 ・たからぶね
 ・やなぎたる
 ・くたにやき
 ・たかさご
呉服地にハサミを入れず、反物のまま宝船・鯛・樽などのおめでたい形を作ったものです。受け取った方は後にほどいて着物や下着などに仕立てます。 呉服で作られます。    
■愛知県
西部地方では、基本7品が基本で、小袖料の金額に比例し、呉服細工の目出鯛・家内喜多留・宝船・久谷焼・高砂人形等をつけ、9品、11品とします。この場合、家内喜多留料は、諸白料・清酒料・竹葉料となります。東部地方では、西部に準ずるが、少し地味になります。
■岐阜県
南部地方は愛知県に準じています。結納金は、帯地料といいます。北部地方では愛知県西部に準じているが、南部地方よりやや地味です。地域によっては、「風呂敷・扇子」といって、結納を納めにいく人数分、箱入り風呂敷に扇子をのせておくる風習があります。
■三重県
愛知県西部地方に準じて9品・11品ですが、「向え傘」「向え下駄」と呼ばれ、女性の傘・履物を晴雨両方を贈ります。最近は和装用だけではなく、洋装用バック、靴、ネックレス、イヤリング、腕時計等拾数点を添えることが多いです。南部地方は北部地方に準じていますが、関西の風習も混じっており、熨斗・末廣・小袖料・家内喜多留料・松魚料・結美和の7品が多いです。結納品は北部地方にくらべるとやや地味です。